<LCAF オンラインセミナーのご案内>
 
「カーボンニュートラリテイと削減貢献量」


短期集中、全4回を2日間(2021年6月17日(木)と18日(金))で実施します

  主   催: 一般社団法人 日本LCA推進機構(LCAF エルカフ)
  後   援: グリーン購入ネットワーク(GPN)
  講   師: 稲葉 敦 (一般社団法人 日本LCA推進機構 理事長)
  受 講 料: 一般 6,000円/1回 (コース料金 20,000円)
学生 3,000円/1回 (コース料金 10,000円)
※受講したいカリキュラムを選択できます。
※LCAF賛同会員:一口につき1名無料
※後援団体割引(GPN会員団体に所属する方):2割引
  カリキュラム: 下記参照

≪セミナー実施の背景≫
菅首相の2050年カーボンニュートラリテイ宣言。グリーン成長戦略
企業の削減努力でも残るレジュデアルカーボン(残余炭素)をオフセットする
技術革新による「削減貢献」を果たすことの重要性とその主張

このセミナーでは、以下を解説します。

既存の「削減貢献量算定ガイドライン(日本LCA学会、METI、国際化学工業協会協議会(ICCA))」
公表されている企業の「削減貢献量算定」事例
削減貢献量の算定方法とコンセクエンシャルLCAの関係
削減貢献量への批判
新に発行が予定されているISO14068(カーボンニュートラリテイ)の中での削減貢献量

≪申し込み方法≫

締め切り日になりましたので、申し込みは締め切りました。
有難うございました。

<問い合わせ先>
一般社団法人 日本LCA推進機構 研修・セミナー係
   E-Mail:    
※メールアドレスはスパムメール防止の為、画像になっておりますので、御了承ください。


  【 全体カリキュラム 】

LCAFオンラインセミナー
「カーボンニュートラリテイと削減貢献量」

 開催日時  カリキュラムNo.  講義課題 テキストの該当項 
6月17日(木)
15:00~16:00
削減貢献量の算定方法 削減貢献量とは?
算定方法のガイドライン
 日本LCA学会
 経済産業省
 日本化学工業協会
6月17日(木)
16:10~17:10
削減貢献量の事例とその評価 日本の事例
 日本LCA学会の研究会
 経団連コンセプトブック
 日本化学工業協会
海外の事例
6月18日(金)
15:00~16:00
削減貢献量への批判と
LCAの方法
削減貢献量への批判
LCAでの幸せ同等の原則と比較主張
コンセクエンシャルLCA
6月18日(金)
16:10~17:10
削減貢献量の利用に係る
国際規格化と
組織の削減貢献量
削減貢献量の利用に係る国際規格化
 ISO,IEC,WRIの報告
組織の削減貢献量
削減貢献量の今後
  ・毎回60分:30~45分講義の時間で、残りの時間は質疑応答の時間です。
・随時退出可能です。
・全4回を2日間(初日(17日)はカリキュラム1-2、2日目(18日)カリキュラム3-4で実施します。
・使用テキスト:セミナーで使用するスライドのpdfファイルを配布します。
 ▲ページのTOPへ △セミナーのページへ △LCAFトップページへ
 Copyright 2020-2021 一般社団法人日本LCA推進機構(LCAF エルカフ) All right reserved.