ソーシャルLCAの実施方法
-Green DeltaのKirill Maister氏を囲んで-
2025年12月3日(水)15:00 - 17:00
会場:航空会館5F 501会議室 & ZOOM配信
昨年(2024年)10月に製品の社会的側面の評価方法を示す「ISO 14075:2024(ソーシャルLCA)」が発行されました。環境、経済、社会が持続可能性の3軸とされています。環境側面の評価方法であるLCAに加え、社会側面の評価方法が新たに国際標準規格(ISO)として示されたことになります。
ISO 14075:2024では、LCAの4つのフェーズである「目標及び調査範囲の設定、インベントリ分析、影響評価、解釈」に従い製品の社会的側面を評価します。すでに、LCAの世界的ネットワークであるUNEPライフライクルイニシアチブで作成されていたソーシャルLCAのガイダンスで紹介されていた「インパクト・パスウエイ」と「リファレンス・スケール」の二つの実施方法を基礎にして作成されました。
インパクト・パスウエイの方法では、従来のLCAと同様に、製品に使われる原料や素材のインベントリ分析を行い、それぞれの最上流の生産国での社会側面を評価します。その時に、世界的に使われるデータベースが二つあります。このセミナーでは、その一つであるPSILCAについて、開発者の一人であるKirill Maisterh氏に解説していただきます。また、もう一つのデータベースであるSHDBの解説を、販売しているTCO2(株)の正畠宏一氏にお願いしました。加えて、ISO 14075:2024(ソーシャルLCA)の概要と、UNEPライフサイクルイニシアチブで紹介されている事例をLCA理事長が解説します。
このセミナーでは、製品の原料の生産国での労働状況やフェアトレードなど社会的側面の重要性を確認し、その評価方法の実態を議論します。皆様のご参加をお待ちしています。
【開催概要】
| 開催日時: | 2025年12月3日(金) 15:00-17:00 通訳は付きません。司会が適宜日本語で補足しますが英語での開催です。 | |
| 会場: | 航空会館 501会議室 & Zoom | |
| 参加費: | 会場での参加 | 一般:30,000円(税抜き)(税込み:33,000円) 賛同会員:28,000円(税抜き)(税込み:30,800円) |
| セミナー後の懇親会(希望者のみ) | 2,000円(税抜き)(税込み2,200円) | |
| ZOOMでの視聴 | 5,000円(税抜き)(税込み:5,500円) | |
| プログラム (敬称略) | |
| 15:00-15:30 | 開会及びISO 14075:2024 (Social LCA)の紹介 稲葉 敦, 一般社団法人日本LCA推進機構(LCAF) 理事長 |
| 15:30-16:15 | PSILCAを使うソーシャルLCAの実施方法 Dr Kirill Maister, LCA & Environmental Modeling, GreenDelta GmbH |
| 16:15-16:30 | 質問と討論 |
| 16:30-16:45 | SHDBを使うソーシャルLCAの実施方法 正畠 宏一, TCO2(株)社長 |
| 16:30-17:00 | 総合討議 |
| 17:00-18:00 | セミナー後の懇親会:希望者のみ |
- 講師紹介
- Kirill Maister氏の講演概要(本人による記載)
- Introduction to PSILCA v4 and Social LCA Modeling in openLCA
- PSILCA (Product Social Impact Life Cycle Assessment) is a global database supporting Social LCA by providing structured social risk information across international supply chains. The latest version covers 189 countries, nearly 15,000 sector-country combinations, and more than 100 social indicators, addressing themes such as labor conditions, human rights, community well-being, and governance. It applies a social risk-hour methodology to identify potential social hotspots along value chains and is fully integrated into openLCA, enabling transparent and replicable social sustainability assessments.
Social aspects are becoming just as important as environmental ones in sustainability work. Companies now need to show that their supply chains are not only low-carbon, but also fair and safe for people. PSILCA helps with this by offering a clear way to identify where social risks may exist in global supply chains. It allows users to see potential problem areas, compare different sourcing or production options, and make better decisions to reduce social risks.
The presentation will cover the core concepts applied in PSILCA v4, the implementation workflow in openLCA, and the structure of background inventories, including guidance on creating custom datasets. It will also explain what the activity variable is, how it is applied in PSILCA, and how to calculate it correctly. Participants will see practical examples, learn approaches for interpreting results, and gain insights into how Social LCA can support sustainability strategy and innovation projects.
(日本語訳) - openLCA1)によるPSILCA v4とソーシャルLCAモデリングの紹介
PSILCA(Product Social Impact Life Cycle Assessment製品社会的影響ライフサイクルアセスメント)は、国際的なサプライチェーン全体にわたる構造化された社会的リスク情報を提供することで社会的LCAを支援するグローバルデータベースである。最新版では189カ国、約15,000のセクター・国組み合わせ、100以上の社会指標を網羅し、労働条件、人権、地域社会の福祉、ガバナンスなどのテーマに対応している。バリューチェーン上の潜在的な社会的ホットスポットを特定するため社会リスク時間法(social risk-hour methodology)を採用し、openLCA1)に完全に統合されているため、透明性が高く再現可能な社会的持続可能性評価(social sustainability assessments)を実現している。 - 持続可能性の取り組みにおいて、社会的側面は環境的側面と同等に重要になりつつある。企業は今や、自社のサプライチェーンが低炭素であるだけでなく、人々に公平で安全であることを示す必要がある。PSILCAは、グローバルなサプライチェーンにおいて社会的リスクが存在する可能性のある箇所を明確に特定する手段を提供することで、この課題解決を支援する。これによりユーザーは潜在的な問題領域を把握し、異なる調達や生産の選択肢を比較し、社会的リスクを低減するためのより良い意思決定が可能となる。
本講演では、PSILCA v4で適用される中核概念、openLCAにおける実装ワークフロー、背景にあるインベントリの構造(データセット作成のガイダンスを含む)について解説します。さらに、活動変数(activity variable)の定義、PSILCAにおける適用方法、およびその正確な算出手法についても説明します。参加者は実践的な事例を確認し、結果解釈のアプローチを学び、社会的LCAが持続可能性戦略やイノベーションプロジェクトをいかに支援できるかについての知見を得ることができます。 - *1) 【LCAF注】openLCAはGreenDelta GmbHが提供しているLCA実施のソフトウエアです。
-
- Kirill Maister氏の略歴 (本人の記載)
- Dr Kirill Maister, LCA & Environmental Modeling, GreenDelta GmbH
- Kirill Maister holds an M.Sc. in Environmental Resource Management from Brandenburg Technical University and has over six years of experience as a sustainability consultant in Germany. His work focuses on Life Cycle Assessment (LCA), Environmental Product Declarations (EPDs), and CO₂ reporting across industrial and technology sectors. He has supported sustainability projects for organizations such as Siemens, Ørsted, and IKEA, working closely with industry and research partners. Kirill also conducts trainings and seminars to help companies and stakeholders better understand LCA methods, tools, and practical applications.
- He is currently involved in the EU-funded NEWGEN project (HORIZON 2.5.3), which aims to develop and assess next-generation HVDC cable systems and innovative insulation materials, including the integration of life-cycle and sustainability modeling approaches.
(日本語訳) - キリル・マイスターはブランデンブルク工科大学で環境資源管理の修士号を取得し、ドイツで6年以上のサステナビリティコンサルタントとしての経験を持つ。産業・技術分野におけるライフサイクルアセスメント(LCA)、環境製品宣言(EPD)、CO₂報告を専門とする。シーメンス、オースト、IKEAなどの組織のサステナビリティプロジェクトを支援し、産業界や研究機関と緊密に連携してきた。キリルはまた、企業や関係者がLCAの手法・ツール・実践的応用をより深く理解できるよう、トレーニングやセミナーも実施している。
現在はEU資金によるNEWGENプロジェクト(HORIZON 2.5.3)に参画中。次世代HVDCケーブルシステムと革新的絶縁材料の開発・評価を目的とし、ライフサイクルおよびサステナビリティモデリング手法の統合を含む取り組みを進めている。
【お申し込み】:<<お申し込みはこちら>>
問合せ先:日本LCA推進機構 セミナー係 <E-mail seminar@lcaf.or.jp>
