理事長ご挨拶

一般社団法人LCA推進機構(LCAF)は、LCAの社会への普及と、LCAの実施の支援を目的に設立されました。

私は、1993年にISO/TC207が設立され、LCAの国際標準化の作業が始まって以来、LCAの手法開発及びその実践に係わってきました。1995年のLCA日本フォーラムの設立、1998年から8年に及ぶ第1期及び第2期LCAプロジェクト、2009年から3年間のカーボンフットプリント(LFP)試行事業などの政府の事業に係わり、並びに、2001年に産業技術総合研究所LCA研究センターが設立された際に7年間センター長を務めたことが、その節目になっています。

 

1997年にISO14040が発行されるまでは、LCAの実施方法も定まっておらず、欧米を中心にLCAの研究者が様々な手法を提案している状況でした。それらをフォローし、現在はIDEAとして知られるLCAデータベースとソフトウエア(現在はMilcaとなっています)の初期バージョンを作り、また、環境影響評価手法(LIME)の開発に携わってきました。

これらの経験を活かし、LCAFでは、LCAを社会に普及するためのLCAの教科書の発行とそれを用いた研修の実施等の教育、並びに企業や団体のLCAの実施の技術的支援及びLCA報告書の検証などの事業を行います。 LCAFの活動が持続可能な地球を作る礎の一つになることを願っています。

2021年1月 LCAF 設立1周年に際して
LCAF理事長 稲葉 敦

事業目的

1993年にISO/TC207(環境マネジメント)が始まってから既に30年になろうとしています。ライフサイクルアセスメント(LCA)は、PDCAサイクルで名高いISO14001と共にTC207の仲間です。LCAは製品の環境側面を評価する方法として始まりましたが、この約30年の間に、タイプIII環境ラベル、カーボンフットプリント(CFP)、SCOPE3、環境フットプリント、持続可能な消費と生産、削減貢献量評価など、製品だけでなく企業や自治体などの組織の評価、並びに、温室効果ガス(GHG)の排出量の算定だけでなく、様々な排出物や資源の消費による環境への影響を評価する方法に発展しています。

最近では、SDGsへの貢献の評価、ESGやTCFDのための情報開示など、LCAとその基礎であるライフサイクルシンキング(ライフサイクル思考)の重要性はますます大きくなってきました。

団体概要

法人名一般社団法人日本LCA推進機構
 Japan Life Cycle Assessment Facilitation Centre LCAF
設立日2020年1月8日 設立
理事長稲葉 敦
事務所〒160-0022  東京都新宿区新宿1-10-2 渡辺ビル5F

LCAFは、LCAの研究と実施を経験して来た世代の知見を活かし、これから新たな社会を作る世代との架け橋になる事業を展開します。

組織図

役員

理事長稲葉 敦 
理事加地 靖株式会社みずほフィナンシャルグループ リサーチ&コンサルティング業務部 ディレクター
田中 浩二e.s.feed株式会社 代表取締役
 津田 祥子株式会社シーエーティ 相談役
成田 暢彦元 名古屋産業大学 環境情報ビジネス学部 教授
監事須田 茂一般社団法人 産業環境管理協会 参与
名誉顧問安井 至東京大学名誉教授
 山本 良一東京大学名誉教授
 魚住 隆太魚住サステナビリティ研究所 代表
 黒岩 進一般社団法人 産業環境管理協会 専務理事
 水野 建樹国立研究開発法人 産業技術総合研究所 名誉リサーチャー
運営委員伊坪 徳宏早稲田大学 理工学術院 創造理工学部環境資源工学科 教授
 玄地 裕国立研究開発法人 産業技術総合研究所 CCUS実装研究センター 研究センター長
 田原 聖隆国立研究開発法人 産業技術総合研究所 安全科学研究部門 首席研究員 IDEAラボ長

事務所・アクセス

一般社団法人日本LCA推進機構
Japan Life Cycle Assessment Facilitation Centre
LCAF (エルカフ)
事務所:〒160-0022  東京都新宿区新宿1-10-2 渡辺ビル5F(2025.7.24より)

ご案内図

GoogleMapで開く

理事長 稲葉 敦について

◆ 現職:

  • LCA日本フォーラム 会長
    • 参加:「LIME3研究会」、「削減貢献量研究会」、  [NETs研究会」
  • 日本LCA学会 正会員
    • 参加:「環境負荷削減貢献量評価手法研究会」
  • ISO/TC207/SC5の国内審議委員会 委員長
  • エキスパート:
    • ISO/TC207/SC7(GHGマネジメント)
    • ISO/TC308(流通過程の情報管理)
    • ISO/TC322(サステナブルファイナンス)
    • ISO/TC323(サーキュラーエコノミー)
  • NEDO ムーンショット事業目標4:サブプログラムディレクター
  • 環境省 地域脱炭素水素サプライチェーンの在り方検討会 委員長
  • 国土交通省 建築物のライフサイクルカーボンの算定・評価等を促進する制度に関する検討会 副座長
  • グリーン購入ネットワーク(GPN) アドバイザー

◆ 略歴:

静岡県生まれ、東京大学工学部化学工学科卒業-
東京大学大学院博士課程修了(工学博士)
1981/04- 通商産業省工業技術院公害資源研究所
1984/05-1986/03 米国商務省標準局火災研究所客員研究員
1990/12-1992/04 国際応用システム研究所(オーストリア)客員研究員
2001/04-2008/03 独立行政法人産業技術総合研究所  ライフサイクルアセスメント研究センター長
2005/12-2009/03 東京大学人工物工学研究センター教授
2008/04-2009/03 独立行政法人産業技術総合研究所  安全科学研究部門副部門長
2009/04-2020/03 工学院大学先進工学部環境化学科教授

◆委員会:

ISO14040/14044:2006発行共同議長
IPCC第5次報告書WG3第12章リードオーサー
日本工業標準調査会標準部長 等を歴任

◆著書

2023/06 基礎から学ぶLCA~LCAの実施と活用~ : 一般社団法人日本LCA推進機構
2018/08 LIME3-グローバルスケールのLCAを 実現する環境影響評価手法(編著): 丸善出版株式会社
2018/04 改訂版 演習で学ぶLCA(編著): 株式会社 シーエーティ

LCAF研究主幹紹介

田中浩二
(タナカコウジ)

現職

・e.s.feed株式会社 代表取締役
・一般社団法人サステナビリティ情報審査協会 事務局長
・一般社団法人日本LCA推進機構(LCAF)理事
・一般社団法人環境情報科学センター 客員研究員

専門分野

・環境工学

担当分野

・LCAデータベース(IDEA/3EID等)利用の支援 
・文献等の調査によるインベントリデータ作成
・Scope3算定支援
・LCA/CFP算定支援(産業全般)

成田暢彦
(ナリタノブヒコ)
博士(工学)

職歴

・一般社団法人日本LCA推進機構(LCAF)理事(現職)
・新日本製鐵(株)(現:日本製鉄(株))
・社団法人産業環境管理協会
・名古屋産業大学 教授

専門分野

・金属/樹脂等の製造/リサイクル等のLCA
・各種製品のインベントリデータ作成

担当分野

・各種製品の国際的なLCAガイドライン調査
・工業会のCFPガイドライン作成支援
・LCA/CFP算定支援(金属/機械関係)

大川隆司
(オオカワタカシ)

職歴

・東洋ガラス(株)環境対策室
・独立開業 オフィス・ロカ代表
・一般財団法人持続性推進機構(エコアクション21審査員)

専門分野

・LCA手法による容器間比較
・中小企業事業者向け脱炭素経営支援

担当分野

・LCAの初歩指導
・中小企業の環境活動支援

椎名武夫
(シイナタケオ)
博士(農学)

職歴

・農林水産省食品総合研究所(現;農研機構食品研究部門)
・農林水産省 北海道農業試験場畑作管理部
・千葉大学大学院園芸学研究科 教授

専門分野

・農業環境工学
・食品工学
・ポストハーベスト工学

担当分野

・農業/食品分野の技術調査
・LCA/CFP算定支援(農業/食品関係)

芝池成人
(シバイケナリト)
博士(工学)

職歴

・松下電器産業(株)
・東京大学人工物工学研究センター 特別研究員
・ケンブリッジ大学工学部工学設計センター シニアリサーチフェロー
・パナソニック(株)環境本部ESリサーチセンター 所長
・東京工科大学 名誉教授

専門分野

・マイクロメカニクス
・環境配慮設計(エコデザイン)
・環境効率

担当分野

・インターネットによる脱炭素活動等の調査/分析
・LCA/CFP算定支援(電子電機関係)

柴田 清
(シバタキヨシ)
博士(工学)

職歴

・新日本製鐵(株)(現:日本製鉄(株))
・University of Missouri-Rolla(現:Missouri University of Science and Technology)客員研究員
・東北大学素材工学研究所 講師・助教授
・(独)海上技術安全研究所
・千葉工業大学 教授

専門分野

・鉄/非鉄の製造/リサイクル
・土壌汚染浄化
・海洋汚染防止

担当分野

・技術の将来展望調査
・工業会のCFPガイドライン作成支援
・LCA/CFP算定支援(金属/機械関係)

鈴木春生
(スズキハルオ)
工学修士

職歴

・東芝プラントシステム(株)(旧:東芝エンジニアリング(株))
・東京都市大学(特別研究員)

専門分野

・電子工学(回路設計)
・プラント設計
・産業連関表に基づくデータベース構築

担当分野

・LCAデータベース(IDEA/3EID等)利用の支援 
・化学/樹脂等のインベントリデータ作成
・LCA/CFP算定支援(化学/電子電機関係)

森 孝男
(モリタカオ)
工学博士

職歴

・日本鋼管(株)
・富山県立大学(名誉教授)
・明治大学(兼任教員)

専門分野

・破壊力学
・有限要素法解析
・LCA教育

担当分野

・教育事業(初級研修)
・LCA技術指導/調査(アセンブリ―産業)